コンテンツへスキップ

ボーリング調査、地質調査,なら株式会社西部試錐工業-公式ホームページ

HISTORY

沿 革

これまでの歩み

1978

昭和53年4月

長崎市横尾町に北村地質として創業開始

1980

昭和55年〜昭和60年

関西国際空港建設における地盤調査への参画

全国から調査業者が集結した大型プロジェクト

西彼杵郡時津町左底郷に有限会社西部試錐工業として設立 資本金1,000万円

西彼杵郡時津町左底郷に有限会社西部試錐工業として設立
資本金1,000万円

1988

昭和63年11月

1990

平成2年7月

西彼杵郡時津町日並郷へ新社屋設立。

西彼杵郡時津町日並郷へ新社屋設立。
資本金1,200万円へ増資。

資本金1,500万円へ増資

1994

平成6年4月

2000年代

平成12年〜

研究・大学関係で学術調査の業務に参加。

カザフスタン、カンボジア、グアテマラ等の海外及び国内での、地球の年代に関するコアの採取や、世界遺産アンコールトムで地質調査を実施。

カンボジア王国 バイヨン中央塔ボーリング調査の様子
カンボジア王国 バイヨン中央塔ボーリング調査の様子

長崎県の入札に参加

2003

平成15年〜

羽田空港D滑走路建設における地盤調査業務

羽田マヨネーズ層と呼ばれる超軟弱地盤に対応

2005

平成17年

2006

平成18年

福井県の三方五湖(水月湖)の年縞採取業務

水月湖の年縞ボーリングを担当した北村篤実社長(現取締役会長)
福井県年縞博物館に展示されている年縞ステンドグラス https://varve-museum.pref.fukui.lg.jp/

福井県年縞博物館に展示されている年縞ステンドグラス
https://varve-museum.pref.fukui.lg.jp/

福井県の三方五湖(水月湖)の年縞採取業務

日本初、連続した年縞採取を実現した(45m 7万年分の歴史)

福井県の三方五湖(水月湖)の年縞採取業務

組織変更に伴い、株式会社西部試錐工業へ社名変更

2013

平成25年5月

2015

平成27年

グアテマラ共和国テシュハトウン湖沼掘削
年縞堆積物の採取
年縞堆積物の採取

グアテマラ共和国テシュハトウン湖沼での学術調査

グアテマラ共和国テシュハトウン湖沼掘削

スパット台船自社85H導入

2019

平成31年〜

コンテンツは保護されています。写真等のコピーを禁止いたします。Copyright 株式会社西武試錐工業