株式会社西部試錐工業 代表挨拶 会社案内 会社概要 沿革 アクセス 保有設備
設立30周年を迎えて
弊社は、昭和63年11月1日に社員7名で設立しました。
当初は地質調査現場業務の協力会社として操業し、長崎県特有の海上ボーリングの仕事が殆どでした。
設立当初はバブル経済の波に乗り経営利益も上げ順調に推移してきました。
平成に入りスパット台船ウエスト1号を製作(当初は20t台船として使用)し、社員も15名と充実してまいりました。
平成7年には脚長36mのスパット台船を自社で考案し(株)YBM(佐賀県唐津市)にて製作していただきました。
その後、脚長20mクラスを製作し、スパット台船の保有数も5基となり稼働率も向上しました。又85Hクラス(脚長24m)はリースにて補い対応しておりますが、2019年早々より自社85Hでの対応が可能となります。
主な海上の調査事例を挙げてみますと、長崎県内の港湾、漁港はもとより、関西第2空港 神戸空港 羽田D滑走路や、2000年代からは大学関係で学術調 査の業務に参加しカザフスタン(地球研)、カンボジア、グアテマラ等、地球の年代に関するコアの採取や、またカンボジアに於いてはアンコールトムの地質調査も行いました。
2006年には福井県の三方五湖(水月湖)の年縞採取業務をイギリスのニューカッスル大学から受け、水深30m地点で湖底面から70m掘進(年縞採取)し総延長100mをフロート台船で行い、その結果5万年~7万年分の地層を1年刻みで採取に成功し世界的に認められる年縞採取事例となりました。
その年縞採取標本等を展示する為の年縞博物館が、2018年9月に福井県に完成しました。
(福井県年縞博物館 URL:http://varve-museum.pref.fukui.lg.jp/)
昨年末には、水深50m地点の調査にクレーン付き台船で挑み成功しました(対馬 浅茅湾)。
現在、社員数も20名となり長崎県の指名競争入札への参加も増え、業務を受注しております。
このたび創立30周年を迎える事が出来ましたのは、皆さまのお力添えのお陰と深く感謝しております。
これを機に社員一同決意を新たに、今一度創業の精神に立ちかえり一層の努力をし皆様のご愛顧にお応えして行く所存でございます。
今後とも何卒ご支援ご愛顧を賜ります様にお願い申し上げます。
会社名 | 株式会社 西部試錐工業 |
---|---|
地質調査業者登録 | 国土交通大臣登録(質26)第2188号 平成26年8月2日 |
所在地 | 〒851-2108 長崎県西彼杵郡時津町日並郷3804 |
電話番号・FAX | TEL 095-881-1019 FAX 095-882-3860 |
設 立 | 昭和63年11月1日 |
資本金 | 1,500万円 |
従業員数 | 20名 |
役 員 | 代表取締役 北村 篤実 専務取締役 佐田 哲郎 取締役 北村 千代 |
免許・有資格者免許・有資格者 | 地質調査業管理技術者 1名 RCCM地質 1名 RCCM土質及び基礎 1名 1級土木施工管理技士 2名 監理技術者 2名 地質調査技士 10名 2級土木施工管理技士 4名 測量士補 1名 小型船舶操縦士 13名 小型移動式 8名 玉掛1t以上 14名 |
昭和53年04月 | 長崎市横尾町に北村地質として創業開始 |
---|---|
昭和63年11月 | 西彼杵郡時津町左底郷に有限会社西部試錐工業として設立 資本金1,000万円 |
平成02年07月 |
西彼杵郡時津町日並郷へ新社屋設立。 資本金1,200万円へ増資 |
平成06年04月 | 資本金1,500万円へ増資 |
平成15年より | 長崎県の入札に参加 |
平成25年05月 | 組織変更に伴い、株式会社西部試錐工業へ社名を変更 |
【本社アクセスマップ】
【琴海資材置き場アクセスマップ】
設備・スパット台船 保有状況
アトラス | 脚長 最大36m |
---|---|
ウエスト3 | 脚長 最大12〜20m |
ウエスト2 | 脚長 最大12〜18m |
ウエスト ミニ | 脚長 最大8〜12m |

交通船保有状況
ヤマハ 25馬力 | 2艘 |
---|---|
ヤマハ 20馬力 | 2艘 |
ヤマハ 15馬力 | 1艘 |

試錐機保有状況
YSO-1HA | 1台 |
---|---|
D-1B48-S | 2台 |
D-1B48 | 1台 |
D-1C48 | 2台 |
D-1 | 1台 |
D-ØC | 2台 |
D2-K | 1台 |